みなさんは、パパイヤを“野菜”として食べたことはありますか?
私の地元・沖縄や、タイなどの南国では、熟す前の青パパイヤをお野菜として使います。
タイは旅行先として人気なので、「ソムタム」などパパイヤを使ったサラダを食べたことがある方も多いかもしれませんね。
今回は、実家で採れた青パパイヤを両親が送ってくれました。
▼収穫直後のパパイヤ

丁寧な母が、あらかじめ下処理までしてくれて送ってくれました。ありがたや…。
使う分以外は冷凍保存も可能です。
どれくらいもつか分かりませんが、意外と長く保存しても食感はあまり変わらない印象です。

ちなみに、沖縄の家庭には必ずある「しりしり器」。
物心ついたときから「しりしり器」と呼んでいましたが、これって正式名称はあるのでしょうか(笑)

若干穴が小さめなので、もっと大きめのものが欲しい今日この頃。
写真のものは2代目で、初代はもっと目が細かかったです。やっぱり現地で探すのが一番なのかもしれません。

まずは定番の「パパイヤチャンプルー」に決定!人参はさすがに自分でしりしりしましたよ〜!
フライパンにどーん!と投入して、ざっくり混ぜながら炒めます。
うちはオリーブオイル派ですが、ごま油で風味を足しても美味しいと思います。

本当はポーク(スパム)を入れたかったのですが、あいにく在庫切れ…。
代わりにシーチキンを。しかもノンオイルタイプだったので、ちょっとコク不足。でもそれもまた良しとしましょう。ダイエット中ですしね。

ちなみに、うちなんちゅはシーチキン大好き。箱買いは定番です。子どもの頃、シーチキンもらえると嬉しかった思い出があります。
余談ですが…本土のお歳暮やお中元って、結構お高くないですか?3,000円じゃ大して良いものが買えない印象…。
沖縄では配る数が多いからか、1,000円台でも十分喜ばれるものが揃います。1,000円あれば、シーチキン箱買いできますからね(歓喜)

いい感じに仕上がってきました。
今回はシンプルに、塩こしょうと醤油だけで味付け。
だしの素を入れる方もいるし、コクが欲しいときはオイスターソースを加えることもあります。でも、ポークが入ってる場合は省くかな。
要は…テキトーでOKです!
たまにしか作らないので、その時の気分で仕上げるのが我が家流。だって、ただの野菜炒めですから(笑)

完成!
見た目は何の変哲もない炒め物ですが、パパイヤと人参のシャキシャキ食感が美味しい一品になりました😊
ちなみに使っているお皿は、沖縄・那覇市壺屋にある「育陶園」さんのものです。
約300年の歴史を持つ壺元で、伝統を守りつつも、現代的なデザインにも挑戦している大好きなお店。
残念ながら今回使用したお皿はすでにネット上に見つかりませんでしたが、別のアイテムをご紹介しておきますね。どれも素敵です!
ちなみに「Kamany」という別ブランドも展開していて、伝統的なやちむんとは違う、モダンなデザインがとっても素敵なんです😊
実家から他にもいろいろと届くことがあるので、またの機会に紹介したいと思います。
