;

私の考え

実家・地元の話

【独身の弟に「結婚しろ」と言う前に】家族だからこそ考えたい距離感と配慮

独身の弟に「結婚しろ」と言い続ける親や親戚。その気持ちは分かるけれど、現代は多様な生き方が認められる時代。かつて同じ言葉に傷ついた既婚の姉が、家族だからこそ大切にしたい距離感と配慮について綴ります。
子どものいない夫婦

子どものいない夫婦、賃貸で老後は不安?住まいの選択を考える

子どものいない夫婦の住まい選びに正解はある?老後の不安や資産形成、立地条件の優先順位まで、賃貸派としてのリアルな悩みと今の結論を綴ります。DINKsや実家との距離感に悩む方に読んでほしい一記事です。
社会と心のはざまで

不倫は本当に悪なのか?“心の欠乏”から見える夫婦のリアル

「不倫は悪」と言い切れるのか?義父と二世帯住宅で暮らす友人が、心の拠り所を求めて踏み出した一線。表向きは幸せに見える家庭の裏で、思いやりを失った夫、孤独な妻、そして揺れる心。誰もが抱える“欠乏”と“選択”について考える。
カルチャーショック

海外のカルチャーショック体験|物乞いと募金詐欺に直面して考えた旅で目にする現実への向き合い方

海外で受けたカルチャーショックの実体験を記録。台湾・タイ・インドで出会った物乞いや募金詐欺の現場、旅行者が抱く罪悪感と安全配慮、現金を渡すべきか迷った時の考え方、現実を直視しつつ心を守るスタンスを落ち着いて解説。子連れ旅行での配慮や“見なくていいもの”への向き合い方も。
カルチャーショック

海外で受けたカルチャーショック。飲み残しをそのまま捨てる文化に驚いた話

海外で感じたカルチャーショックのひとつが「飲み残しをそのままゴミ箱に捨てる」文化。分別が当たり前の日本とは大きく異なる背景を知ることで、見えてくる“優しさ”と“人の暮らし”があります。文化の違いに驚きながらも、世界の多様さと人の温かさを感じた実体験を綴ります。
義母との同居

夫・義母・私の3人暮らし。家事分担に悩んだ私が、家族に”甘える”と決めた話。

夫・義母・私の3人暮らし。家事のやり方の違いに悩んだ同居初期を経て、今は“気づいた人がやる”ゆるい家事分担で暮らしがラクに。共働き・DINKs・義母との同居に悩む方へ、無理せず暮らすヒントを届けます。
子どものいない夫婦

“子なし”も“DINKs”も、しっくり来ない。だから私は“オトナ夫婦”と名乗ることにした。

DINKsとも子なしとも名乗りたくない。子どもがいないことをどう表現するかに悩んだ末、「オトナ夫婦」という言葉にたどり着いた私の記録。
ひとりごと

夫がコロナにかかり沖縄に帰れなかった話。

このブログは川崎市多摩区在住・沖縄出身のサンニが、日々の生活や近隣のオススメ情報、沖縄の事を綴る雑記ブログです。
Sannieをフォローする