思うこと

オトナ夫婦の暮らし

夫・義母・私の3人暮らし。家事分担に悩んだ私が、家族に”甘える”と決めた話。

夫・義母・私の3人暮らし。家事のやり方の違いに悩んだ同居初期を経て、今は“気づいた人がやる”ゆるい家事分担で暮らしがラクに。共働き・DINKs・義母との同居に悩む方へ、無理せず暮らすヒントを届けます。
オトナ夫婦の暮らし

“子なし”も“DINKs”も、しっくり来ない。だから私は“オトナ夫婦”と名乗ることにした。

DINKsとも子なしとも名乗りたくない。子どもがいないことをどう表現するかに悩んだ末、「オトナ夫婦」という言葉にたどり着いた私の記録。
雑記

“親友がいない”って恥ずかしいこと?心の余白と距離感を守る私の選択

親友がいないのは恥ずかしい?40代の今、無理に繋がらず「心の余白」と距離感を守る生き方へ。10代・20代・30代の経験から、穏やかに暮らすヒントを綴ります。
オトナ夫婦の暮らし

未婚や子どもが居ないと“痛い大人”になりがち?|世間の目と向き合って思うこと

未婚者や子どもがいない夫婦は「痛い大人」なのか?結婚や出産を経ないと“一人前”と認められにくい社会で、自分らしい人生を選ぶことの意味とは。アラフォー子なし妻の視点から、大人の成熟と責任について考察します。
オトナ夫婦の暮らし

子どもの居ない妻×義母との同居。「しんどい」を乗り越える心の整え方

子どもが居ない夫婦でありながら義母と同居中。価値観の違いや距離感に悩んだ日々を、どうやって乗り越えてきたのか。心がすり減るような日常の中で、「心を守る見方の切り替え方」を実体験ベースで丁寧に綴ります。人間関係にモヤモヤを抱えている方へ、そっと寄り添うヒントを。
沖縄の話

沖縄で生きるのが辛いあなたへ|私が故郷を離れて生きるのがラクになった話

縄での暮らしに息苦しさを感じていた私が、20代前半で上京し、少しずつ「生きるのがラク」になっていった体験を綴ります。収入・人間関係・文化的な違和感から見えた、沖縄の現実と都会の自由。環境を変えることで見えた、心の変化とは。
オトナ夫婦の暮らし

子どもがいない人生って実際どう?リアルな暮らしと将来の見通し

30代最後の一年を迎え、子どもがいない人生になりつつある今。これまでの選択、夫婦の考え方、親への思い、そして将来への備えについて綴ります。子どもを持たない選択に揺れるあなたへ、共感と安心を届けるリアルな体験談。
Sannieをフォローする